「欲しい画像?説明ひとつでOK!」
AI画像生成機能を使って、実務に役立つビジュアル資料の作り方をご紹介します!
写真・イラスト・3D・ロゴまで、用途に合わせて最適なビジュアルを自動生成できます。
スライド資料・SNS投稿・商品紹介など、「画像どうしよう…」と思ったら、
AI画像生成機能を使って、最短ステップで理想の一枚を手に入れましょう!
こんな方におすすめです
✅ 必要な画像をどう探せばいいかわからない
✅ 人物・モノ・ロゴなど、テーマに合った画像を手軽に作りたい
✅ 同じスタイルで、統一感のあるイメージを作りたい
👣 やってみよう!AI画像生成の流れ
STEP 1. AI画像ツールを開く
1. エディタ左側の【AI】ボタン →【AIツール】をクリック、
またはエディタ左側メニューから【AIツール】を選びます。
2.【画像生成】モーダルから、作りたいタイプを選びます。
(写真・イラスト・3D・ロゴ/アイコン など)
STEP 2. 画像のスタイルを選ぶ
画像を作る前に、お好みのスタイルを選んでください。
タイプ | 説明 |
📷写真スタイル | リアルで高画質 |
🎨 イラストスタイル | かわいくて感性的 |
🔲3Dキャラスタイル | 立体感あるキャラクターやモノ |
🔖 ロゴ/アイコン | シンプル&直感的なデザイン |
→説明文と選んだスタイルをもとに、AIが組み合わせて自動生成してくれます!
STEP 3. 作りたい画像を説明しよう!
📝「どんな画像がほしいか」を1文で入力してください。
タイプ | 説明入力例 |
人物写真 | 「発表中の30代男性、自然光」 |
イラスト | 「ノートパソコンを開いている猫、パステルイラスト」 |
3Dキャラ | 「宇宙服を着たウサギキャラクター、かわいい感じ」 |
モノの写真 | 「机の上のコーヒーカップ、高画質写真」 |
ロゴ/アイコン | 「ミニマルな花屋のロゴ、メインカラーは黄緑」 |
💡説明のコツ:
-
具体的な状況+スタイルを一緒に書くと、精度UP!
例:「明るい色の、パステルイラスト風」
-
画像の種類も入れと効果的!
例:「アイコンスタイルのスマホ画像」
STEP 4. 生成した画像を使ってみよう!
- 気に入った画像をクリックすると、スライドに追加できます。
- 複数の画像を比較しながら選ぶことも可能
-
違う説明で再生成もOK!
※ 再生成する時は、「再生成」または 画像右下「アップデート」をクリック!
活用例 | 用途 | スタイル | ファイル名 |
---|---|---|---|
例1 | チラシ | ポートレート写真 | |
例2 | ポスター | アニメーション | |
例3 | メッセージカード | 色鉛筆スケッチ | |
例4 | アイコン | ピクセルアート | |
例5 | ロゴ | イラストロゴ | |
例6 | プレゼンのイラスト | フラットイラスト | |
例7 | 寄せ書き | モネ・カリカチュア+画像添付 | |
例8 | オリジナルグッズ制作 | フラットイラスト+画像添付 |
FIN. 動画でご紹介します!
🐊 活用のTIP!
✅一度に最大4枚まで生成可能!
→ 時間がないときも、まとめて作って選ぶだけ!
✅画像が狭い?
→【画像拡張】を使えば、周りを自然に広げられます
→ 縦長の画像を横フレームに変えたいときや、サムネイル作成にもピッタリ!
✅【画像拡張】を使えば、写真の周りを自然に広げることも可能!
→ 縦長の写真を横長フレームに変えたいときや、サムネイル作成にも便利
さらに詳しく知りたい方は
→「AIイラスト生成機能の使い方」ガイドをチェック!
✨️使い方で迷ったときや、うまく進めないときは、こちらからお気軽にご相談ください。